株式会社メガネトップ

ニュースリリース

サステナビリティ

“聞こえること”の大切さについて、虫の鳴き声を題材にしたワークで学ぶ『よるの むしのね ずかん』ワークショップを開催

眼鏡市場は、2025年1月26日(日)に海老名市立中央図書館にて『よるの むしのね ずかん』ワークショップを開催。小学生までのお子さま16名と保護者の方13名、合わせて29名のご家族が参加しました。

年齢を重ねるとともに高い音から聞こえなくなっていく老人性難聴は、徐々に進行するため自分では気づきにくく、放置することで他人とのコミュニケーションが取りにくくなるなどの問題も発生します。

眼鏡市場では、このような年齢とともに変化する“聞こえること”について、その⼤切さに気づいてもらう機会になればと、スマートフォンなどのカメラ機能を利用し、虫の鳴き声を楽しみながら簡易的な“きこえチェック”が出来るコンテンツ『よるの むしのね ずかん』を制作。

この『よるの むしのね ずかん』を使用し、聞き取りには個人差があることの体験や、音が伝わる原理を可視化する音の振動実験を行い、音や耳の仕組みを楽しく学びながら“聞こえること”の大切さに気づいてもらう機会になることを目的として全国の図書館や博物館、児童館などでワークショップを開催しています。

今回のワークショップでは、音が伝わる原理を可視化する音の振動実験、聞こえた虫の鳴き声を表現するワーク、鳴き声を聞いて虫の名前を当てるクイズなどを実施しました。

音の振動実験では、音の振動が視覚的にわかる実験装置を使用し、犬の鳴き声や電話の呼び出し音などに合わせて、塩が振動する様子を見てもらいました。音の大きさや種類によって、塩の振動の仕方が異なることを体験してもらい、電話の呼び出し音が鳴った際には、塩の振動が一段と激しくなり、驚いた様子の子どもたちから歓声が上がりました。

聞こえた虫の鳴き声を表現するワークを行った際には、子どもたちが虫のイラストが印刷されたかるたに、エンマコオロギの鳴き声を「チリチリチリ」、スズムシの鳴き声を「リーンリーン」と表現。参加者のなかには、虫の鳴き声を「お父さんのいびきみたい」と表現したお子さまもいました。ひとりで黙々と鳴き声を表現したり、家族と一緒に表現を考えたりと、子どもたちが一生懸命にワークに取り組む姿が印象的でした。

鳴き声を聞いて虫の名前を当てる「むしのねクイズ」のワークでは、子どもたちが耳を澄ませ、 虫の鳴き声を聞き分けようと真剣な様子。自分たちが表現した鳴き声をヒントにして全問正解したご家族もいらっしゃいました。ツユムシのように鳴き声が高い虫が鳴いた際、大人たちの聞こえていない様子を見て、「パパは聞こえていないの?」と不思議そうな表情をするお子さまもいました。

イベント終了後に実施したアンケートでは、「音の振動実験やクイズが楽しかった」、「普段は耳にしない虫の鳴き声を聞くことができて勉強になった」、「虫の鳴き声を文字にしてみることで、子どもにはどのように聞こえているのかがわかっておもしろかった」などの声。“聞こえること”への関心が高まった様子をうかがうことができました。

眼鏡市場の本社がある静岡県内での活動に加え、県外でもワークショップの開催や、『よるの むしのね ずかん』パネル展示などを計画しています。今後も、当社が掲げる『関わる皆の幸せを実現し、笑顔を創造します』という企業理念のもと、人々の健康や暮らしに寄り添い、様々な社会問題に対し真摯に向き合い取り組んでまいります。

▼ワークショップ開催にご興味のある企業様・団体様からのお問い合わせ先

株式会社メガネトップ 経営企画室 広報グループ|E-mail:pr@meganetop.co.jp

BACK