株式会社メガネトップ

ニュースリリース

サービス

人は脳でものを見ているってホント?アイケアBOOK第10弾『生活の質を上げる「目とメガネ」のはなし』発行

眼鏡市場は、一人ひとりに最適なメガネを提案するアイケアの一環として、目に関する正しい情報をお客様へお届けする事を目的とし、眼科医(アイリスター麻布クリニック院長 西之原美樹先生)監修のもと、分かりやすい表現で、子どもから大人まで親しめる本を数多く出版する小学館が運営する「小学館ライフスタイル・ブランドスタジオ」と共同でアイケア BOOK を製作しています。

第10弾となる今回は、眼科医による生活の質(QOL)を左右する目と脳の関係についての解説や、見えていないことで起こる困りごと、十分な視力でしっかり見えることのメリット、データで見る視覚と生活の質(QOL)についてなど、メガネをかけていない人にも知っていただきたい情報を掲載した『生活の質を上げる「目とメガネ」のはなし』を発行。全国の眼鏡市場店舗にて希望者への無料配布を開始しました。

見えていないことで起こる困りごととは?

見えていないことは、健康や人生全般にわたって影響を及ぼします。子どもにとって6歳までの視力の発達は非常に重要です。周囲からの光や色の刺激が受けられないと脳の視覚野(しかくや)の発達が十分に進みません。その影響は脳全体に及び、学力や運動能力の低下にもつながります。高齢者の場合、見えていないことで転びやすくなるなど、思わぬ事故のきっかけになりかねないなど、様々なケースが考えられます。

□CASE1.ごはんがおいしく感じられない

□CASE2.集中力が続かない

□CASE3.思わぬケガが増える

□CASE4.全身の筋力が低下

知ることから始まる、目の健康。眼鏡市場のアイケアBOOK

目に関する正しい情報をお届けするため、店頭での希望者への冊子配布と並行し、眼鏡市場ウェブサイト内の特設ページでは、今までに発行した冊子の電子版を無料でご覧いただけます。

▼眼鏡市場|アイケアBOOK(https://www.meganeichiba.jp/special/eyecare/

詳細はコチラ(PDF)

BACK